しらたかを楽しむ - 見る

見る home > しらたかを楽しむ > 見る

しらたかの魅力いっぱい

  • 庭渡大日堂

    庭渡大日堂
    白鷹山を背景にした景観も良く、田園風景と大日堂の取り合わせがいかにも田舎らしい落ち着いた景観を作っています。夏は周辺が紅花畑となります。
    38.207095,140.126463
  • ロマンと伝統のつぶて石

    ロマンと伝統のつぶて石
    桁外れの怪力を持つ朝日奈三郎が朝日岳の頂上から投げた石がこのつぶて石だという伝説が残されています。
    38.204583,140.102055
  • 畔藤田植え踊り

    畔藤田植え踊り
       
    38.183487,140.104415
  • 瑞龍院

    瑞龍院
    稲荷山瑞龍院は、亨徳2年(1453年)に物外禅師によって開山されました。また、寺の奥に2km程山に入ったところに滝があり、滝壺に龍が隠れていたのでその滝を「龍門の滝」と名付けたと云われています。
    38.176764,140.034131
  • 最上川橋梁(荒砥鉄橋)

    トラス型鉄橋と西山
    白鷹町には、日本で最初のトラス型鉄橋があります。西山をバックに鉄橋を眺めても良し、フラワー長井線に乗って鉄橋を渡るのもいいですね。「最上川ビューポイント」にも選ばれています。
    38.185729,140.089921
  • 鮎貝八幡宮

    鮎貝八幡宮本殿
    創建と沿革の詳細は不明ですが、社伝では康平2年(1059年)野川以北の鎮守として鮎貝字八幡の地に創建されたものと伝えられています。細部に見られる装飾手法は巧緻・繊細です。江戸末期の建築で意匠的技術に優れ、地方棟梁・木彫師の技量を知る上で貴重なものです。
    38.190211,140.075731
  • 夫婦観音

    夫婦観音
    常安寺十八世大定和尚の建立による三十三観音のある白山森に、昭和61年、地域の方々の協力のもと建立された日本で初めての夫婦一対の観音像です。結婚・夫婦円満・子宝敬愛を祈願しています。
    38.196269,140.071521
  • 諏訪神社

    諏訪神社
    治山治水、農耕の振興発展を祈願し祀られたもので慶長17年(1612年)神社を建立し、奥の院の神々を還座し、信州の諏訪上下両大明神を勧請し浅立の鎮守とした。境内の杉林および獅子舞は天然記念物・文化財として町の指定を受けています。
    38.142961,140.066972
  • 三つ滝不動尊

    三つ滝不動尊
    「一の滝」「二の滝」「三の滝」の三つの滝が集まる谷に、古くから祀られている不動尊で、地域の人々の信仰を集めてきたところです。滝を包むように大岩がそそり立ち、大木や古木が繁っているため、昼も薄暗く神秘的な空気にあふれています。(5月下旬祭礼)
    38.173998,140.136908
  • 高玉芝居

    高玉芝居
    200年以上の伝統を受け継ぐ笑いあり涙ありの人情劇。釜の越桜の下で毎年上演され、多くの人で賑わいます。
    38.167562,140.036759
  • 黒滝開削記念碑

    黒滝開削記念碑
    陸路が発達していなかった頃、黒滝の難所によって船が通れず、米沢藩は「陸の孤島」同然でした。そこで、京都の豪商、西村久佐衛門は1万7千両という莫大な投資を行い黒滝開拓を行いました。
    38.20379,140.10272
  • 八乙女八幡神社

    八乙女八幡神社
    八幡太郎源義家が、後三年の役の時、京都の石清水八幡の霊を移し、戦勝を祈願しまつったのが始まりと伝えられ、その時、八人の少女による舞を奉納したことから八乙女八幡と呼ばれています。寛保3年(1743年)に荒砥郷十二か村の総鎮守として建てられました。
    38.186471,140.099266
  • 大平橋

    大平橋
    白鷹町大瀬と朝日町今平を結ぶため架けられた木製の吊り橋です。この橋は景観がよく、NHK朝の連続ドラマ「おしん」のロケ地にもなりました。
    38.244214,140.094674
  • 小四王原遺跡

    小四王原遺跡
    浄水場の建設を行った際、多量の土器が出土し、縄文時代の竪穴式住居を復元しました。
    38.200068,140.097015
  • 常光寺の層塔

    常光寺の層塔
    鮎貝常光寺にある石英祖面岩で台石共に、九層と相輪の構成である。総高、3.54m、相輪部は八角柱である。その昔、鮎貝南西端の飯詰という所に二基あったが壊れたので、一基にし、現在の地に建てたものといわれています。
    38.191063,140.078086
  • 蔵高院の即身仏

    蔵高院の即身仏
    蔵高院には光明海上人即身仏が安置されています。黒鴨部落には「即身仏になる故100年後に掘り出してくれ」と遺言し入定した者がいるという地元の伝承に基づき、発掘されました。境内には、安産地蔵、子育て地蔵、延命地蔵も祀られています。
    38.223992,140.061294
  • 称名寺の切支丹文書

    称名寺の切支丹文書
    切支丹弾圧に関わる十字架や起請文が残っています。上杉米沢藩における弾圧や監視が続き、佐野原村を中心に22名が検挙された。身を守るために、この寺に十字架を納めたり起請文を書いた。
    38.191333,140.104662
  • 丈六地蔵

    丈六地蔵
    文字通り高さが1丈6尺ある。言い伝えでは、地蔵さまは足の悪い子供と足を交換して動けなくなり、正念寺に安置したと云われている。「子供の足が立つように」「子供が丈夫に育つように」とお参りに来る人は今も絶えません。
    38.183725,140.096738
  • 観音寺観音堂(深山観音堂)

    観音寺観音堂(深山観音堂)
    国指定重要文化財として有名な深山観音堂です。深山観音は、置賜三十三観音中第8番目の札所で、又、八十八ヶ所の48番目の札所でもあります。元来この堂は、阿弥陀堂として建てられたものだが、本尊の千手観音をここに安置してから、観音堂と呼ばれるようになったそうです。
    38.217042,140.069804
  • 佐野原五百羅漢園

    五百羅漢は「亡き親・子供・愛しき人に会いたくば 五百羅漢にこもれ」と伝えられるほど 必ず自分の探し求める人の顔があるといいます。その名の通り等身大の羅漢像を五百体まつっております。皆様の「心の安らぎの場」としてぜひご観覧ください。
    38.226461, 140.095283